令和4年 今日の給食

9月29日の給食

今日のメニューは
田舎汁うどん
鶏天
おひたし
牛乳
です。
鶏天は、鶏肉のムネの部分を使った天ぷらのことで、大分県の郷土料理です。
大分県では、唐揚げと同じくらい一般的で、ポン酢などをつけて食べました。
調理員さんたちが衣からつくり、外側はサクッと揚げてくれました。

9月28日の給食

今日のメニューは
カレーライス
フルーツヨーグルト
牛乳
です。
フルーツヨーグルトはフルーツポンチにヨーグルトを混ぜたものです。
今日は、フルーツポンチにパイン・りんご・みかん・ピオーネ味のゼリーが入っていました。
甘いフルーツヨーグルトと、ピリッと辛いカレーがよく合います。

9月27日の給食

今日のメニューは
ピザトースト
豆乳シチュー
冷凍ミカン
牛乳
です。
ピザトーストは、給食室でひとつひとつ手作りされました。厚切りのパンを使用しているので、耳はオーブンで焼かれて固めになりますが、よく噛むことはいいことがたくさんあります。歯を丈夫にしたりあごや口の周りの筋肉を発達させたり、脳への血流が増えたりします。

9月22日の給食

今日のメニューは
豆乳担々麺
マーラーカオ
大根サラダ
牛乳
です。
マーラーカオとは、マレーシアや中国の伝統的なお菓子です。
小麦粉や卵を使って生地を作り、黒砂糖と醤油が入っていることが特徴です。
生地の色が茶色っぽく、もちっとした食感で、甘い蒸しパンです。
ひとつひとつ調理員さんたちが手作りしてくださいました。

9月21日の給食

今日のメニューは
もぶり飯
照り焼きチキン
里芋と厚揚げのそぼろ煮
牛乳
です。
もぶり飯とは、愛媛県松山市の郷土料理です。「もぶり」は、方言の「もぶる」という「混ぜる」の意味から名前がつきました。
甘めに味をつけた具を、ご飯と混ぜていただきます。

9月20日の給食

今日のメニューは
パプリカライス クリームソースがけ
ビーンズサラダ
牛乳
です。
給食のドレッシングは、給食室で手作りをしています。
材料は、油、酢、しょうゆ、さとう、塩、こしょうです。およそ4kgの材料を大きな鍋に入れ、加熱します。その時に泡だて器でよくかき混ぜます。すると酢と油が混ざり合ってまろやかなドレッシングができあがります。
このひと手間をかけることで、サラダにドレッシングの味がまんべんなく行きわたり、おいしく食べることができます。

9月16日の給食

今日のメニューは
ご飯
さばの葱味噌かけ
浅漬け
まごわやさしいスープ
牛乳
です。
まごわやさしいスープは、日本の伝統的な食材の「まめ」「ごま」「わかめ(海草)」「やさい」「さかな」「しいたけ(きのこ)」「いも」を使った汁ものです。
まごはやさしいとは、健康的な食生活を送ることのできる食材の頭文字です。

9月15日の給食

今日のメニューは
きつねうどん
かつおの漁師揚げ
パリパリサラダ
牛乳
です。
かつおの漁師揚げは、カツオ漁の漁師さんが作る漁師飯の一つです。かつおの切り身に、醤油とみりん等で下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げた、カツオの竜田揚げです。ご飯とも合いますが、うどんとも美味しくいただきました。

9月14日の給食

今日のメニューは、

ガパオライス

ワンタンスープ

ぎゅうにゅう

です。

ガパオライスは、タイの家庭料理です。ガパオとは、バジルの名前で、ガパオライスは日本語で「バジル炒めごはん」という意味です。

バジルのさわやかさと、トウガラシの辛みのきいていることが特徴です。

ひき肉がたくさん使われているので、子供たちはよく食べていました。

給食は、日本各地の料理のほかに、世界のさまざまな料理を知るよい機会となっています。

9月13日の給食

今日のメニューは
きな粉揚げパン
クラムチャウダー
ヨーグルト
牛乳
です。
クラムチャウダーはアメリカの代表的なスープの一つです。いろいろな野菜を使い、貝が入っていることが特徴です。給食ではあさりが入っています。

9月12日の給食

今日のメニューは
ゆかりご飯
豆腐ナゲット
おふくろ煮
チーズ
牛乳 です。
ゆかりご飯は、あかじそのふりかけを混ぜたご飯です。さっぱりとしたしその香と、梅酢の酸味が感じられるご飯です。ちりめんじゃこと胡麻も加えて、食感や胡麻の香も楽しめるご飯です。

9月9日の給食

今日のメニューは、

親子豆ご飯、きびなごのサクサク揚げ、ひじきの炒め煮、みたらし団子、牛乳

です。

明日は、「十五夜」です。十五夜は、一年で最も美しい月を鑑賞しながら、秋の収穫などに感謝する行事です。

月見団子をお供えして、作物が収穫できたことに感謝し、これから収穫する作物がたくさん実ることをおいのりします。

月見団子にちなんで、給食では「みたらし団子」が登場しました。小さくても団子なので、食べるときに、つるっと飲み込まないように、よく噛んで食べるように給食委員の児童が食べるときに注意点を放送してくれました。

9月8日の給食

今日のメニューは、塩ラーメン、ポークシュウマイ、海藻サラダ、牛乳です。

塩ラーメンは、野菜のうまみと塩味のスープであっさりとおいしいラーメンです。

朝日っ子は、ラーメンが好きな子が多く、いつもほとんど残りません。今日も、袋麺を上手に汁椀に入れて、食べていました。

9月7日の給食

今日のメニューは
ひき肉ともやしのあんかけ丼
切り干し大根サラダ
牛乳
です。
切り干し大根は、大根を補足切って、乾かして作る干物の一つです。乾かすことで、長期間保存することができます。成長に必要なカルシウムがぎゅっと詰まった食材です。煮物にしてもおいしいですが、歯ごたえがあるので、サラダにしてもおいしくいただけます。

9月6日の給食

今日のメニューは、
ツイストパン
魚のピザソース焼き
いんげんのコーンのソテー
ジュリエンヌスープ
牛乳
です。
魚のピザソース焼きはパンに合う魚料理で魚が苦手でも食べやすいです。
魚の切り身にタマネギ、ピーマン、トマトソースをかけ、とろけるチーズをのせてオーブンで焼きます。

9月5日の給食

今日のメニューは
ご飯
厚揚げと豚肉の味噌炒め
冬瓜のスープ
牛乳
です。
冬瓜は冬の瓜と書きますが、夏に収穫します。貯蔵が冬までできることからこの名前が付きました。果肉が柔らかく味も香りもさっぱりしているので、炒め物や煮物などいろいろな料理に使われます。


9月2日の給食

今日のメニューは
ご飯
白身魚の南蛮漬け
小松菜のひじき炒め
みそ汁
牛乳
です。
今日は和食メニューです。
和食がユネスコ文化遺産に登録されました。和食の食べ方のマナーは汁物、ご飯、おかずの順に食べることだそうです。この順番に食べるとお盆の上で箸の動きが三角になることから「三角食べ」というそうです。

9月1日の給食

今日のメニューは
なす入りミートソーススパゲッティ
キャベツのサラダ
くだもの(冷凍ミカン)
牛乳
です。
なすは、紫色で、電球のような形をしていて、夏に採れる野菜です。
「秋なすは、嫁に食わすな」という諺があります。
これから涼しくなる頃に採れるなすは身が締まって、種が少なくおいしいものですが、おいしいからといって沢山食べてしまうと体を冷やしてしまいます。次世代の親となるお嫁さんの身体を気遣った諺です。

8月31日の給食

本日のメニューは
キムチチャーハン
揚げぎょうざ
ビーフンソテー
牛乳
です。
キムチチャーハンは、給食室で炊いた炊き込みご飯です
豚肉と野菜、卵にキムチを一緒に炒めて醬油やごま油で味付けしています。
キムチはトウガラシが入った漬物です。トウガラシの辛さは、食欲をアップさせます。

8月30日の給食

今日の献立は黒パン
じゃがいもとハムのチーズ焼き
カラフルサラダ
牛乳
です。
カラフルサラダに入っている赤ピーマンは緑色のピーマンが完熟したものでトウガラシが品種改良されてできました。ピーマンは炒めて食べることが多いですが、カラフルサラダのように、茹でてもおいしく食べることができます。

8月29日の給食

今日から2学期の給食が始まりました。
給食で出た今日のなしは、桶川市の「川田谷」でとれたものです。農家の方が枝を切ったり、実が大きく育つように数を減らしたり、様々な作業を1年かけて行っているそうです。農家の方が愛情込めて育ててくれた桶川市のなしはとても瑞々しくおいしかったです。
給食中に各教室でなし農家さんへのインタビューの動画を見ました。
なしができるまでの様子や農家の方の苦労がよくわかり、いつもより一層味わって食べました。


7/15のメニュー

今日のメニューは、夏野菜カレーライス、海草サラダ、セレクトデザート、牛乳です。
今日は1学期最後の給食でした。
セレクトデザートは写真ですと2個ありますが、実際はどちらか1つを選びました。
1学期の間調理員さんが愛情を込めて作ってくれた給食も今日でおしまいです。

7/14のメニュー

今日のメニューはわかめうどん、夏野菜のかき揚げ、ミニトマト、牛乳です。
今日のかき揚げは、夏野菜を使っています。濃い緑色のにがうり・黄色のコーン・オレンジ色のかぼちゃです。
夏野菜は体にこもった熱をクールダウンしてくれます。夏野菜には、水分やカリウムといった栄養があるので、夏に補いたい栄養を夏野菜から補給できます。

7/13のメニュー

今日のメニューはごはん、白身魚のごまだれ、おふくろ煮、もずくのみそ汁、牛乳です。
もずくは海藻です。沖縄県でとれたもずくがみそ汁に入っています。
かむと、わかめのような歯触りがあります。わかめと違うのはわかめより粘り気があることです。
この粘り気は「フコイダン」「アルギン酸」という食物繊維です。

7/12今日のメニュー

今日のメニューはターメリックライス、クリームソースがけ、ビーンズサラダ、牛乳です。
「ビーンズサラダ」のビーンズとは、英語で「豆」という意味です。この写真のメニューには大豆が入っています。大豆は食べたときにほくほくとした感触があります。サラダには大豆の他に、キャベツ・きゅうり・コーンが使われています。それぞれの食べたときの感触や味が違います。

7/11今日のメニュー

今日のメニューはジューシー、グルクンの竜田揚げ、ビーフンソテー、チーズ、牛乳です。
ジューシーは沖縄県の炊き込みご飯です。もともとは、冷たく固くなったご飯に水を加え、煮た「雑炊」といわれていました。料理が伝わるうちに「ジューシー」になったそうです。

7/8今日のメニュー

今日のメニューは、マーボーラーメン、いわしのカリカリフライ、むしとうもろこし、牛乳です。
今日のメニュー「むしとうもろこし」に使われている「とうもろこし」は、今の季節にとれる野菜です。
今日のとうもろこしの皮を2年生が丁寧に剥いてくれました。
 

7/7今日のメニュー

今日のメニューは、枝豆ごはん、肉と野菜のカレー煮、七夕汁、牛乳です。
今日のメニュー「七夕汁」に入っている「星形のかまぼこ」「細い麺のうーめん」は、星空と天の川をイメージしています。
七夕は「おりひめ」と「ひこぼし」が天の川を渡って、1年に1度だけ会える日と言われています。

7/6今日のメニュー

今日のメニューは、タコライス、コーンサラダ、すいか、牛乳です。
今日のメニュー「すいか」は、もともと南アフリカの砂漠地帯で栽培が始まったと言われています。
すいかの出身地は、乾燥した砂漠地帯だそうです。
エジプトの壁画には、すいかが描かれていたそうです。
かなり前から栽培されていたことになります。
日本に伝わる頃には、世界中で栽培されるようになり、その国や地域の気候に合った品種に変わっていきました。

7/5今日のメニュー

今日のメニューは、ツイストパン、ムサカ、ジュリエンヌスープ、牛乳です。
今日のメニュー「ムサカ」は、ギリシャ料理のひとつです。
ギリシャでも季節や地域によって採れる野菜が違います。
その時期に採れた野菜とマカロニを使って、グラタンのようにチーズをかけて、オーブンで焼いて作ります。

7/4今日のメニュー

今日のメニューは、みそだれやき肉どん、ごますあえ、牛乳です。
気温が高いときは、ごはんにおかずをかけると、ごはんが食べやすくなります。
今日は、ごはんに「みそだれやき肉」をかけました。

7/1今日のメニュー

今日のメニューは、ツナピラフ、スペイン風オムレツ、カラフルサラダ、冷凍みかん、牛乳です。
今日のメニュー「ツナピラフ」は、給食室で炊いた洋風の炊き込みご飯です。
具は、ツナ・にんじん・たまねぎ・コーンが入っています。
味付けは、しお・こしょう・コンソメ・バターです。

6/30今日のメニュー

今日のメニューは、ごはん、かつおのこつこつふりかけ、じゃがいものそぼろに、みそ汁、牛乳です。
今日のメニュー「みそ汁」に使われている味噌は、べにっこさんの手作り味噌を使っています。
「じゃがいものそぼろに」に使われている醤油は、坂巻醤油さんで作られた醤油を使っています。
 

6/29今日のメニュー

今日のメニューは、コッペパンスライス、フランクフルト、ラタトイユ、ジュリエンヌスープ、牛乳です。
今日のメニュー「ラタトイユ」は、フランスの料理です。
夏野菜を煮込んだ、昔から食べられている料理です。
フランスでは、パスタやパンと一緒に食べたりしているそうです。

6/28今日のメニュー

今日のメニューは鳥ゴボウご飯、牛乳、メンチカツ、切り干し大根のスタミナ炒め
切り干し大根のスタミナ炒めは、切り干し大根が主役のおかずです。
切り干し大根は、大根を細く切って乾かしたものです。長い期間保管できるように作られ、およそ1300年前に中国から日本に伝わりました。
切り干し大根の栄養は生の大根よりも、骨をつくるもとになるカルシウムが20倍もあります。

6/27今日のメニュー

今日のメニューは、北本トマトカレーライス、フルーツココポンチ、牛乳です。
今日のメニュー「北本トマトカレーライス」は、桶川市の隣の北本市のB級グルメです。
北本市では、トマトを作っています。
その地域の特産を生かして、レシピが作られたそうです。
北本カレーライスの特徴は、ご飯をトマトで赤くしたり、カレールウにトマトを使ったり、トッピングにトマトを使っています。
今日のカレーのじゃがいもは、学校ファームで採れたじゃがいもです。
調理員さんたちが20㎏のじゃがいもの芽を取ったり、切ってくれたりして、美味しい北本カレーに仕上げてくれました。
 

6/24今日のメニュー

今日のメニューは、ごはん、すぶた、コーンスープ、牛乳です。
今日のメニュー「すぶた」は、中国料理の一つです。
甘酸っぱい味の野菜炒めです。
給食では、肉団子を油で揚げ、炒めた野菜と合わせます。
醤油、ケチャップ、酢、砂糖で味をつけ、片栗粉でとろみをつけます。

6/23今日のメニュー

今日のメニューは、とうふラーメン、やきつくね、キャベツのサラダ、牛乳です。
今日のメニュー「とうふラーメン」は、さいたま市岩槻のB級グルメです。
元々は、レストランで働いている人のまかないとして食べられていました。
テレビ番組で紹介されたことで、広く知られるようになりました。

6/22今日のメニュー

今日のメニューは、きなココアトースト、やさいのスープ煮、牛乳です。
今日のメニュー「きなココアトースト」は、新メニューです。
きなことココアに砂糖とマーガリンを混ぜて、ペーストを作りパンに塗ってオーブンで焼きました。
 

6/21今日のメニュー

今日のメニューは、キムチチャーハン、揚げぎょうざ、春雨サラダ、牛乳です。
今日のメニュー「キムチチャーハン」は、給食室で炊いた炊き込みご飯です。
豚肉、野菜、卵、キムチを一緒に炒めて醤油やごま油で味付けをします。
チャーハンに入っているキムチは、唐辛子が入った漬物です。
唐辛子の辛さは、食欲増進につながります。
 

6/20今日のメニュー

今日のメニューは、パプリカライスクリームソースがけ、千切りおじゃがのサラダ、牛乳です。
今日のメニュー「千切りおじゃがのサラダ」は、千切りにしたじゃがいもを素揚げして、サラダのトッピングにしたサラダです。
おじゃがは、ゆでた野菜とは違う、パリパリッとした食感がします。
歯ごたえ、食感の違いを楽しんでほしいです。
 

6/17今日のメニュー

今日のメニューは、ごはん、焼き魚、ぐるに、みそ汁、牛乳です。
今日のメニュー「ぐる煮」は、高知県の郷土料理です。
高知県の方言で「ぐる」とは「仲間」「みんな」という意味があります。
いろいろな具が集まっている様子が、仲間が集まっているように見えることから、ぐる煮と名前がついたそうです。
もともとは、大根、里芋など寒い冬に貯蔵できる野菜を使って、冬に食べられることが多かったそうですが、今では季節を問わず家にある野菜を使って作る家庭料理になっているようです。
 

6/16今日のメニュー

今日のメニューは、肉汁うどん、みそポテト、のらぼうあえ、牛乳です。
今日のメニュー「みそポテト」は、埼玉県秩父地方の郷土料理です。
蒸したじゃがいもに、小麦粉の衣をつけて、油で揚げ、みそだれをかけたものです。
農作業の合間に手軽に食べられるおやつとして、食べられていました。
B級グルメ決定戦で2009年に優勝したことをきっかけに、より広く知られるようになりました。
 

6/15今日のメニュー

今日のメニューは、コーンピラフ、チキンポテトフライ、ベーコン入り野菜炒め、牛乳です。
今日のメニュー「コーンピラフ」は、給食室で炊いた炊き込みご飯です。
コーンのほかに、たまねぎや人参も入っています。
ご飯がほんのり色がついているのは、パプリカパウダーの赤い色です。
パプリカは、トウガラシの仲間でスペインやハンガリーの料理にも多く使われている香辛料です。

6/14今日のメニュー

今日のメニューは、ツイストパン、じゃが芋とハムのチーズやき、カラフルサラダ、冷凍みかん、牛乳です。
今日のメニュー「カラフルサラダ」は、名前のとおり野菜の色がカラフルなサラダです。
きゅうり、コーン、キャベツ、にんじんが入っています。
野菜を茹でた後に、水で冷やして作りました。
 

6/13今日のメニュー

今日のメニューは、しゃくし菜チャーハン、ねぎ味噌パオズ、ごぼうサラダ、牛乳です。
今日のメニュー「しゃくし菜チャーハン」は、学校で炊く、炊き込みご飯です。
チャーハンに入っている「しゃくし菜」は、中国から伝わった野菜です。
秩父地方で、古くから栽培しています。
葉っぱの形が「しゃくし」に似ていることから名前がつきました。

6/10今日のメニュー

今日のメニューは、かてめカリカリフライカリカリフライ、ビーフンソテー、牛乳です。
今日のメニュー「かてめし」は、埼玉県秩父地方で食べられている料理です。
とくに、物流が発達する前はお米がとても貴重で、ごはんの量を増やすためにいろいろな具材を加えた料理です。
地方によっては、しょうゆ味にしてお祝いの日に食べられていたそうです。
給食のかてめしは、ごぼう、にんじん、あぶらあげ、こんにゃく、ちくわが入っています。
 

6/9今日のメニュー

今日のメニューは、みそラーメン、ごぼうの青のり揚げ、くだもの(メロン)牛乳です。
今日の給食に出る「メロン」は、春から夏にかけて、おいしくなるくだものです。
給食では、クラスの人数分入れる入れ物が限られているので、1人分が小さめです。
それでも、季節の味を感じることは十分にできました。
 

6/7今日のメニュー

今日のメニューは、かみかみわかめごはん、マンダイのカラフル揚げ、みそ汁、牛乳です。
今日のメニュー「かみかみわかめごはん」は、よく噛むことで、歯を丈夫にしたり、顎の発達を促したりします。
厚生労働省では「カミング30(さんまる)」運動といって、一口30回以上噛むとよいとされています。
金曜日まで、よく噛むことを意識して食べるようにしてほしいです。
 

6/6今日のメニュー

今日のメニューは、黒パン、ぶた肉と大豆のトマト煮、切り干し大根サラダ、あじさいゼリー、牛乳です。
今日のメニュー「あじさいゼリー」は、梅雨の時期になると、きれいに色付くあじさいをイメージして作られた手作りデザートです。
今日は、サイダーのかんてんゼリーに、ナタデココとブドウゼリーを入れました。
給食では、おいしいことはもちろん、あじさいゼリーのように目で見て季節を感じるメニューがあります。
季節を料理で表現することは、日本の食文化の一つです。
 

6/3今日のメニュー

今日のメニューは、ごはん、パワフル鉄ちゃん、こまつなのひじきいため、わかめスープ、牛乳です。
6月4日~6月10日は「歯と口の健康習慣」です。
むし歯などの予防をする歯磨きの習慣を身につけたり、早くむし歯を治したり、歯と口の健康について正しい知識を知るための取り組みです。
歯を作るもとになるカルシウムが多い、こまつなを使った「こまつなのひじきいため」や、よく噛んで歯を丈夫にする「パワフル鉄ちゃん」が給食に登場です。
  

6/2今日のメニュー

今日のメニューは、なめこおろしうどん、ゼリーフライ、海草サラダ、牛乳です。
6月は「彩の国ふるさと学校給食月間」です。
給食に地元産の食材や郷土食などを取り入れ、ふるさとへの愛着を深める活動を埼玉県で取り組んでいます。
今日の「ゼリーフライ」は、埼玉県行田市のB級グルメです。
ゼリーフライは、衣のついていないコロッケのようなものです。
ジャガイモ、ネギ、ニンジン、おからが入った食物繊維がたっぷりとれる一品です。
形が昔のお金の「ぜに」に似ていることから「ぜにフライ」がいつのまにか「ゼリーフライ」になったと言われています。
給食では、ひとつひとつ調理員さんたちが手作りしてくれました。

6/1今日のメニュー

今月は、「食育月間」です。
健康で心豊かな生活を送るために、健全な食生活を日々実践し、美味しく楽しく食べることやそれを支える社会や環境を持続可能なものにしていく取り組みです。
給食は、自然の恵みを農家さんや漁師さんなど多くの人が関わることで、食べることができています。
自然の恵みは、地球温暖化などによる環境の変化の影響を受けています。
給食でも、野菜や魚の価格が上がっているところです。
とても貴重な食材です。

5/31今日のメニュー

今日のメニューは、フラワーパン、マカロニのひりひりあえ、フレンチサラダ、牛乳です。
今日のメニュー「フレンチサラダ」は、サラダにフレンチドレッシングをかけたサラダです。
フレンチドレッシングは、アメリカで生まれたドレッシングで、別の名前を「カタリーナ・ドレッシング」というそうです。
給食室で、酢、砂糖、油、塩、こしょう、からしを混ぜ合わせて作ります。
さっぱりとした味のドレッシングで、マカロニのひりひりあえとの組み合わせが合います。
 

5/30今日のメニュー

今日のメニューは、ひき肉ともやしのあんかけ丼、うずら卵入り野菜スープ、牛乳です。
今日のメニュー「ひき肉ともやしのあんかけ丼」には、いろいろな野菜が使われています。
もやし、ピーマン、にんじん、しいたけ、にんにく、しょうがです。
野菜は、体の調子を整えてくれます。
これから気温が高くなるにむけて、今からしっかりと食べておくと、暑くなっても食欲が落ちずに食べることができます。
 

5/27今日のメニュー

今日のメニューは、ごはん、カレイの竜田揚げ、筑前煮、みそ汁、牛乳です。
カレイは、海の底に住んでいる魚で平たい体をしています。
骨が硬い魚ですが、給食では骨まで食べられるように作られています。
それでも骨は骨なので、よく噛んで食べてほしいです。

5/26今日のメニュー

今日のメニューは、ミートビーンズスパゲティ、たまねぎドレッシングサラダ、牛乳です。
ミートソースのなかに、細かく刻んだ大豆が入っています。
大豆は、体を作るもとになる「タンパク質」をとても多く含んでいます。
タンパク質が多いので、畑の肉と言われているほどです。
 

5/25今日のメニュー

今日のメニューは、ごはん、手作りふりかけ、ひじきとじゃがいもの煮物、豆腐の五目汁、牛乳です。
よい姿勢で食べている姿は、とってもかっこよく、美しいです。
一緒に食べている人も気持ちよく食べることができます。
自分の体のためにも、一緒に食べている人のためにも、よい姿勢で食べられるようにしていきたいものです。

5/24今日のメニュー

今日のメニューは、抹茶揚げパン、豆乳シチュー、冷凍みかん、牛乳です。
お茶といえば「♪夏も近づく八十八夜~」と歌の歌詞があります。
2月4日頃の「立春」から数えて88日目が5月2日前後で、そのころにお茶の葉の若葉を摘み始めるそうです。
そのお茶の葉を粉にしたものが抹茶です。
抹茶は、濃い緑色でお茶の香りがします。
お茶の葉が収穫されるこの時期に、抹茶を使った揚げパンが登場です。
抹茶と砂糖を合わせて、揚げたパンにまぶしました。
 

5/20今日のメニュー

今日のメニューは、チキンカレーライス、フルーツポンチ、牛乳です。
「カレーは、飲み物」という表現を耳にしたことがあります。
カレーがおいしくてごはんと一緒に、ぱくぱく、もぐもぐ次から次へと食べたくなってしまうからかもしれないです。
カレーも、ほかのメニューの時と同じように、鶏肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、にんにく、しょうがなどいろいろな食材を使っています。
飲み物のように飲み込むのではなく、一口一口よく噛んで食べたいものです。
 

5/19今日のメニュー

今日のメニューは、とんこつラーメン、青のりポテトビーンズ、茎わかめのナムル、牛乳です。
給食のとんこつラーメンは、だしにこだわっています。
3つのだしを合わせて作っています。
ひとつめは、チキンスープ、ふたつめは、ポークスープ、みっつめは、こんぶだしです。
3つのだしは、それぞれうまみの種類が違います。
種類の違ううまみがお互いに、うまみをひきたててくれます。
食べてみて、みそや豆乳、しょうゆという調味料とは違う、うまみを感じられると、いろいろな料理の味の違いにも気づくと思います。
  

5/18今日のメニュー

今日のメニューは、ごはん、さわらのみそだれ、ひじきの炒め煮、けんちん汁、牛乳です。
食育の日は、農林水産省で出されている「第4次食育基本計画」に書かれていて、毎月19日を食育の日としています。
数字の19(じゅうく)の1(いち)と9(きゅう)が、食育の育(いく)を連想させるため、食育の日となりました。
桶川市では、19日前後の日に、3枚の食器を使った「1汁2菜」(いちじゅうにさい)の和食の給食になっています。
和食は、ユネスコの無形文化財として、登録もされました。
世界からも注目されています。

5/17今日のメニュー

今日のメニューは、子供パンスライス、手作りコロッケ、ミニトマト、ジュリエンヌスープ、スライスチーズ、牛乳です。
コロッケは、給食室で一つ一つ調理員さんたちが、愛情込めて作ってくれました。
コロッケは、じゃがいもの団子を作って、数を数えます。
そのあとに、小判の形にととのえて、衣をつけて、油で揚げています。
そのまま食べてもおいしいですし、子供パンにはさんでコロッケパンにしてもおいしいです。

5/16今日のメニュー

今日のメニューは、ケチャップライス、グリルチキン、ツナと野菜のさっぱりサラダ、牛乳です。
サラダのドレッシングは、銀色の入れ物に入って、教室に届いていますね。
このドレッシングは給食室で手作りしています。油、酢、塩、こしょう、砂糖を使っています。
今日は、隠し味に「からし」が入ってさっぱりとした味でサラダが食べられるようになっています。
 

5/13今日のメニュー

今日のメニューは、ビビンバ、トックスープ、牛乳です。
トックスープは韓国の料理です。
トックという、お米で作ったもちが入っています。
私たちがお正月に食べるもちは、もち米で作られてるので、あたためると伸びます。
今日のスープのトックは、うるち米という私たちが普段食べているお米から作られているので、あたためてものびないことが特徴です。
  

5/12今日のメニュー

今日のメニューは、関西風うどん、べに花わかなごま酢あえ、まっ茶カップケーキ、牛乳です。
給食で使っているべに花のわかなは、桶川市で栽培されたべにばなの柔らかい葉っぱです。
桶川のべにばなは、山形県から江戸時代に商人が種を持ってきたといわれています。
桶川のべにばなは、桶川えんじとよばれ、山形県より早く成長するため、高い値段で取引されていました。
べにばなの栽培は、桶川市の歴史を支える産業のひとつでした。
その様子がわかる石で作られた灯篭が寿2丁目の稲荷神社にあり、べにばなを売っていた商人が送ったと記録が残っているそうです。
 

5/11今日のメニュー

今日のメニューは、さつますもじ、ししゃもフリッター、ビーフンソテー、ヨーグルト、牛乳です。
薩摩素文字は、鹿児島県で昔から食べられている料理です。
鹿児島県では「ちらしずし」のことを「すもじ」といいます。
さつますもじは、身近にとれる季節の食材を使ってつくるちらしずしです。
具には、どのような材料が使われているでしょう?
かまぼこ・さつまあげ・たけのこ・ほししいたけ・ごぼう・にんじん、さまざまな食材の味やうまみを感じられるといいですね。

5/10今日のメニュー

今日のメニューは、ピザトースト、野菜のスープ煮、牛乳です。
ピザトーストは、給食室でパン一つ一つに、具をのせ、チーズをかけて、オーブンで焼いて作っています。
調理員さんたちが、朝からみなさんのために愛情込めて作ってくれた給食です。
 

5/9今日のメニュー

今日のメニューは、ご飯、生揚げとキムチの炒め煮、みそ汁、カラマンダリン、牛乳です。
生揚げは、豆腐を油で揚げたものです。
体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。
今日は、キムチと一緒に炒めることで、ご飯がすすむおかずになっています。
生揚げとキムチの炒め煮は、運動会の練習で使ったエネルギーやたんぱく質を補うことができます。
みそ汁で、水分と塩分、果物から、ビタミンやミネラル、おぼんのうえの料理をまんべんなく食べることで、いろいろな栄養をとることができます。
 

5/6今日のメニュー

今日のメニューは、ちまき風おこわ、かつおのバーベキューかりん、もやしの炒め物、牛乳です。
今日は「かつおのバーベキューかりん」のお話をします。
かつおは、3月~5月に太平洋側を北に向かって泳いでいきます。
このときにとれたかつおを「初がつお」といいます。
昔から「目には青葉、山ほととぎす、初がつお」と俳句によまれるほど、食べておいしい初ガツオです。
今日は、油で揚げて、ケチャップ・ウスターソース・カレー粉・砂糖で作った、バーベキューソースをかけてあります。
 

5/2今日のメニュー

今日のメニューは、そぼろ丼、グリーンサラダ、かしわもち、牛乳です。
今日は「こどもの日」のお話をします。
こどもの日は「人格を重んじ、こどもの幸福を図るとともに、母に感謝する」日という意味があります。
もともとは、病気や災いなど悪いものを避けるために、昔から子供の成長を願う行事として行われていました。
今日は、こどもの日にちなんで、かしわもちが出ています。
かしわの木は、春の新芽が出るまで葉が落ちないことから代々続く家が途絶えないようにという意味があり、こどもの日にかしわの葉でくるんだもちを食べるようになったそうです。
給食を味わってたべて、丈夫な体になりましょう。
 

4/28今日のメニュー

今日のメニューは、わかめラーメン、黒糖むしパン、切干しだいこんサラダ、牛乳です。
黒糖むしパンは、給食室で一つ一つ手作りしてくれました。
むしパンに入っている黒糖は、サトウキビのしぼり汁を煮詰めて作る、チョコレート色の砂糖です。
カリウムや鉄分というミネラル成分が多く含まれています。
  

4/27今日のメニュー

今日のメニューは、ピースごはん、肉じゃが、みそ汁、牛乳です。
今日は「ピースごはん」のお話をします。
この季節においしいグリンピースを1年生がさやむきを手伝ってくれました。
調理員さんたちがおおいしいたきこみごはんに変身させてくれました。
おいしくいただきましょう。

4/26今日のメニュー

今日のメニューは、子どもパンスライス、ハムカツ、ゆで野菜、ジュリエンヌスープ、スライスチーズ、牛乳です。
今日は「ジュリエンヌスープ」のお話をします。
ジュリエンヌスープは、フランス料理の一つです。
ジュリエンヌは、フランス語で「マッチ棒より細い糸状に切ったもの」という意味です。
細切りにしただいこん・にんじん・たまねぎ・じゃがいもをコンソメスープに仕上げています。

4/25今日のメニュー

今日のメニューは、たけのこごはん、きびなごのカリカリフライ、おふくろ煮、牛乳です。
今日は「たけのこごはん」のお話をします。
たけのこごはんに使われているたけのこは、この春にとれたフレッシュなたけのこです。
たけのこは、漢字で書くと竹かんむりに旬と書きます。
これは、たけのこの成長が早く、たけのこが10日ほどであっという間に成長してしまうことを表しています。
味わって食べてみましょう。

 

4/22今日のメニュー

今日のメニューは、ご飯、さばのみそかけ、煮合い、すまし汁、牛乳の「和食」メニューです。
和食とは、日本の食事のことを言います。
今日は、3枚の食器を使って「一汁二菜(いちじゅうにさい)」の形になっています。
ご飯は、おぼんの左側の手前
汁物は、おぼんの右側の手前
おかずの乗ったお皿は、おぼんの真ん中の奥側
3つの食器が、おぼんの上で逆さミッキーになるように置きましょう。
正しい食器の置き方をすると、姿勢よく食べることができます。
今日のメニュー「煮合い」は、茨城県で昔から食べられている料理です。
地域で作られているごぼう、れんこんなどを使った煮物です。
お正月など人が集まるときに、よく食べられている料理です。
酢を使って、味付けをして、保存ができ、日持ちするように工夫された料理です。

4/20今日のメニュー

今日のメニューは、とうふめし、とりのから揚げ、ビーフンソテー、牛乳です。
今日は「とうふめし」のお話をします。
とうふめしは、群馬県で昔から食べられている料理です。
群馬県の利根という地区では、大豆を作っていて豆腐作りもさかんです。
とうふめしは、しょうゆめしに豆腐を入れて食べたことが始まりと言われています。
大豆は、タンパク質が多く含まれていて、食べると体をつくるもとになります。

4/19今日のメニュー

今日のメニューは、スパゲッティナポリタン、大根ツナサラダ、くだもの、牛乳です。
今日は「ナポリタン」について説明します。
ナポリタンは、イタリアのパスタ料理ではなく、日本で考えられた料理です。
横浜のホテルで、戦争が終わった頃にスパゲッティの麺が日本に入ってきました。
そのスパゲッティの麺を茹でて、ケチャップだけで味付けしたことが始まりと言われています。
給食では、にんにく、にんじん、ピーマン、マッシュルーム、トマトとたくさんの野菜を豚肉と炒めて、味付けをしています。
大根ツナサラダとの味付けや使っている野菜の違いを見つけてみてください。

4/18今日のメニュー

今日のメニューは、マーボー丼、はるさめスープ、牛乳です。
今日は「マーボー丼」のお話をします。
マーボー丼は、マーボー豆腐を食べやすく、ご飯と一緒にお皿に盛りつけて食べます。
豆腐と刻んだ野菜が入った料理です。
やわらかく、食べやすいので、食が進んでしまいがちですが、一口一口よく噛んで食べるようにしましょうね。

4/15今日のメニュー

今日のメニューは、フラワーロール、ハンバーグトマトソース、フレンチサラダ、豆乳コーンシチュー、牛乳です。
今日から、1年生も給食が始まりました。
今日は「ハンバーグ」のお話をします。このハンバーグは、お花の形をした豆腐ハンバーグです。給食では、季節においしい食材や季節を感じられる形や色など工夫しています。ハンバーグにかかっているトマトソースは、給食室の手作りソースです。
ケチャップ、ソース、赤ワインにマッシュルームを入れて、暖めています。
調理員さんたちのひと手間かかったメニューです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月14日今日のメニュー

今日のメニューは、肉汁うどん、大豆のしゃりしゃり揚げ、たまねぎドレッシングサラダ、牛乳です。

大豆のしゃりしゃり揚げですが、乾燥して硬い大豆を、水で戻してから、片栗粉をまぶして油でからりと揚げています。このからりと揚げることで、食べるときに「しゃりしゃり」という音がします。給食では、食材の味や食べたときの音まで楽しんで食べてみてくださいね。

4月13日今日のメニュー

今日のメニューは、花見ずし、牛乳、さわらみりんしょうゆづけ、いそかあえ、おいわいデザートです。

今日から、2年生から6年生の給食が始まります。

春においしい「さやえんどう」や「たけのこ」を取り入れた「花見ずし」は、給食室でごはんを炊いて作っています。みなさんの進級をお祝いして「お祝いデザート」も出ています。

 

3/22今日のメニュー

今日のメニューは、せきはん、お祝いフライ、菜の花のからしあえ、すまし汁、お祝いデザート、牛乳です。

今日は、卒業お祝いメニューです。

今日のメニュー「せきはん」の始まりは、中国大陸から日本に初めて伝わったお米(赤米)です。今から約2,000年前であると言われています。昔からお祝いの時に出されていました。今の日本のお赤飯は、もち米とあずき(ささげ)を炊いて赤い色に作ります。赤飯の赤い色は、古代から太陽の色・命の色として大切に使われていたそうです。あさひっ子の皆さんが生き生きと元気に春を迎えられますように・・・

そして6年生の皆さんは、小学校生活最後の給食ですね。すてきな中学生としてご活躍ください。

在校生の皆さんは、新学年に向けて、いいスタートができるといいですね。

本日で令和3年度の給食は最終になります。1年間「今日の給食」をご覧いただき、ありがとうございました。

3/18今日のメニュー

今日のメニューは、はつがげんまいごはん、とり皮のねぎ塩焼き、もやしのいため物、みそ汁、牛乳です。

今日のメニュー「もやしのいため物」に入っているにらについてお話をします。品種と栽培方法の改良で、北海道から沖縄県まで全国的に栽培されるようになり、1年中手に入りますが、旬は春先から初夏にかけての野菜です。今の季節よく使われているのが、「葉にら」という名前のにらです。ほかに「黄にら」や「花にら」というものもあります。

 

3/17今日のメニュー

今日のメニューは、たんたんめん、ニギスいそべフライ、おひたし、牛乳です。

今日のメニュー「ニギスいそべフライ」に使われているニギスは、キスと似た魚で新潟県をはじめ石川県・福井県周辺では、目が大きいのでメギスとも呼ばれています。口は小さくとがった形をしていて、やや下あごが出て、身が透けるような感じに見えるそうです。

 

 

3/16今日のメニュー

今日のメニューは、肉丼、きりたんぽ汁、牛乳です。

今日のメニュー「きりたんぽ汁」に使われているきりたんぽは、つぶしたうるち米のご飯を、杉の木の棒に先から包むように焼いたものを棒から外し、食べやすく切った食べものです。秋田県の郷土料理で、鍋料理に入れたり、みそをつけて焼いたりして食べます。

3/15今日のメニュー

今日のメニューは、ツイストパン、マカロニのひりひりあえ、花野菜サラダ、牛乳です。

今日のメニュー「マカロニのひりひりあえ」に入っている人参は、緑黄色野菜の中でもカロテンが豊富に含まれています。給食では、毎日のようにメニューに取り入れています。和食・洋食だけでなくお菓子やジュースの材料として適している人参は、今では、約40年前の生産量の約1.5倍と大幅に増えました。

3/14今日のメニュー

今日のメニューは、あさりのたきこみごはん、カツオの漁師揚げ、ブロッコリーとウインナーのバターソテー、具だくさんピリ辛みそ汁、牛乳です。

今日のメニューは、6年1組の児童が考えたメニューになります。家庭科の授業で、給食メニューのテーマを考えて取り組みました。「免疫力を高め、病気にかからないように」というテーマです。栄養のバランスや食品の種類も多いメニューになりました。鉄分やビタミンが多く、暖かく活動量が多くなるこれからの季節には、必要な栄養素です。他にも、すばらしいメニューがたくさんありました。しっかり食べて、なんにでも打ち克つ身体を作ってほしいです。

 

3/11今日のメニュー

今日のメニューは、ごはん、もうかざめのなんばん漬け、みそドレわかめサラダ、せんべい汁、牛乳です。

3月11日は、大勢の方が被害を受けた東日本大震災が発生した日です。あれから11年の月日が経ちます。桶川市では平成7年に阪神淡路大震災が発生した1月17日に加えて、東日本大震災が発生した3月11日を被災地の復興を祈念する日として、市内小・中学校で東北地方の食材やメニューを使用した「東北応援給食」を実施しています。

11年前の平成23年3月11日午後2時46分、東北地方三陸沖でマグニチュード9・0の巨大地震が発生しました。東日本大震災です。桶川市でも震度5弱を観測し、大きな揺れに驚いた人たちも大勢いました。この地震により発生した津波で、青森県・岩手県・宮城県・福島県の東北4県は、特に大きな被害を受けました。

今日のメニューには、「もうかざめのなんばん漬け」と「せんべい汁」があります。もうかざめは、宮城県で水揚げされることが多く、日持ちが良いので、海産物を手に入れることが難しかった福島県内陸部や栃木県で親しまれています。せんべい汁は、青森県や岩手県で食される「南部せんべい」を入れた汁物で、1月17日の防災給食で出された「すいとん」に似た味わいです。

日本は自然災害が多い国です。私たちはいつ、どこで、災害に遭うかわかりません。普段から、防災への心がけが必要です。今日は、クラスの友達と給食をいただきながら、防災、そして復興のために私たちができることについて考えてみてはどうでしょうか。

 

3/10今日のメニュー

今日のメニューは、しょう油ラーメン、ずんだカップケーキ、海草サラダ、牛乳です。

今日のメニュー「ずんだカップケーキ」に使われているずんだは、枝豆をすりつぶして作るペーストのことで、「じんだ」「じんだん」「ぬた」とも呼ばれます。東北地方の宮城県では、砂糖、塩、水を加えて作った餡(あん)を餅と合わせた「ずんだ餅」という郷土料理があるそうです。

3/9今日のメニュー

今日のメニューは、あぶらふ丼、みそ汁、牛乳です。

今日のメニュー「あぶらふ丼」に使われている油麩(あぶらふ)は、東北地方、宮城県登米市で伝わった料理です。昔、お盆になると豆腐屋さんは、豆腐作りに精を出しましたが、昔は今のような冷却技術がなかったため、明治末期に登米の豆腐屋さんが考え出したのが油麩でした。かつ丼のかつの代わりに油麩を使う料理です。

3/8今日のメニュー

今日のメニューは、ココアあげパン、クラムチャウダー、くだもの、牛乳です。

今日のメニュー「クラムチャウダー」は、貝類が入ったスープです。あさりがたくさん入っています。あさりは、鉄分が多くうまみが詰まっています。春がおいしい時期になります。

 

3/7今日のメニュー

今日のメニューは、カレーライス、フルーツポンチ、牛乳です。

今日のメニュー「カレーライス」に欠かせない玉ねぎは、給食で大量に使っています。色が変わるまで炒めます。玉ねぎは英語で「オニオン」と言いますが、玉ねぎの語源はラテン語で、真珠を意味する「ユニオン」からきているそうです。また古代エジプト人や中世ヨーロッパ人は「魔除け」として玉ねぎを使ったそうです。

 

3/4今日のメニュー

今日のメニューは、ごはん、ひじきとじゃがいもの煮物、ピリ辛みそ汁、手作りかみかみふりかけ、牛乳です。

今日のメニュー「手作りかみかみふりかけ」は、その名のとおり、手作りしたものです。ちりめんじゃご・ごま・かつお節・塩昆布が入っています。カルシウムがたくさん含まれているので、おいしさをを味わいながら丈夫な骨を作りましょう。味のポイントは、塩分を減らすために酢で味付けがしてあることです。食べた後にわかりましたか?

3/3今日のメニュー

今日のメニューは、ひなずし、焼き魚、いそかあえ、ひなまつりデザート、牛乳です。

今日のメニューは、「ひなまつり」のメニューです。ひなまつりは、桃の節句と呼ばれ平安時代に天皇に仕えていた貴族の間で行われていました。

3月初めの巳(み)の日に、病気や不幸な出来事に対し、紙で人間の形を作ったものを自分の体になでたり、こすったりしながら、その人形に病気や不幸なことを移し、さらにそれを川や海に流し、おはらいをしたことから始まったそうです。

江戸時代には、着飾った人形を飾る風習が盛んになったそうです。

ひな壇には、白酒(しろざけ)、ひし餅、草もちがごちそうとして供えられます。給食では、ひなずしや桜餅でお祝いします。

3/2今日のメニュー

今日のメニューは、白だしわかめうどん、かまぼこの磯辺あげ、春キャベツのソテー、牛乳です。

今日のメニュー「春キャベツのソテー」に使われている春キャベツが、おいしくなる時期です。

「かまぼこの磯辺あげ」に使われている笹かまぼこは、宮城県の名産です。笹の葉の形ににせて作ったかまぼこです。生のままでもおいしく食べることができますが、給食では青のりを衣に混ぜて、天ぷらにしてあります。

 

3/1今日のメニュー

今日のメニューは、メロンパン風トースト、コーンシチュー、くだもの、牛乳です。

今日のメニュー「メロンパン風トースト」には、小麦粉が入っています。小麦粉と砂糖が合わさり、メロンの風味を混ぜてあります。給食室で一つ一つ手作りしたものです。

 

2/28今日のメニュー

今日のメニューは、セレクト牛乳、ごはん、ごまみそ肉じゃが、豆腐の五目汁です。

今日のメニュー「ごまみそ肉じゃが」に入っているにんじんは、緑黄色野菜の中でもカロテンが豊富に含まれています。給食では毎日のように、メニューに取り入れています。和食、洋食だけでなくお菓子やジュースの材料として適しているにんじんは、今では40年前の生産量の約1.5倍と大幅に増えました。

2/25今日のメニュー

今日のメニューは、美唄(びばい)のとりめし、厚焼きたまご、ビーフンソテー、牛乳です。

今日のメニュー「美唄(びばい)のとりめし」は、北海道の郷土料理です。鶏肉と玉ねぎが入ったシンプルなとりめしです。鶏肉のうまみがごはんに移ってコク深い炊き込みご飯です。

 

2/24今日のメニュー

今日のメニューは、きつねうどん、豆腐ナゲット、ほうれん草のからし和え、牛乳です。

今日のメニュー「豆腐ナゲット」に使われている豆腐を漢字で書くと、「豆」が「腐る」と表記しますが、豆が腐ったものではありません。豆腐は、中国から伝えられたもので、中国では「腐る」という語はゆるゆるに固まったものを意味します。その語がそのまま日本で使われているので、「豆腐」と言われています。豆腐には、大豆の栄養がたっぷり含まれています。しっかり食べてほしいです。