2022年1月の記事一覧

1/31今日のメニュー

今日のメニューは、ぶた肉のしょうが炒め丼、みそ汁、牛乳です。

今日のメニュー「みそ汁」に入っている白菜は、冬野菜の代表で鍋料理や漬物など日本の食生活には、欠かせない野菜です。日本で広く栽培されるようになったのは、日清・日露戦争より後です。戦地となった中国で食べた人が、あまりの美味しさに種を日本へ持ち帰ったのが始まりであるそうです。風邪を防ぐビタミンCの他に、カリウムが含まれています。カリウムは、余分な塩分を体の外へ出す働きがあります。

 

1/28今日のメニュー

今日のメニューは、ごはん、ワニのフライ、けんちょう、すまし汁、牛乳です。

今月の郷土食は、広島県の料理で「ワニのフライ」です。ワニとは、山陰地方の方言でサメのこと表しています。山陰地方から広島県までは昔、鮮度を保ったまま魚を運ぶことが難しかったので、なかなか魚を食べられなかったそうです。サメは腐りにくい貴重な魚であったそうです。

「けんちょう」は、山口県の郷土料理です。もともとは精進料理でしたが、家庭でも食べられるようになり、だんだん具が増えていったそうです。

 

1/27今日のメニュー

今日のメニューは、塩ラーメン、大豆入り大学芋、くだもの、牛乳です。

これからの時期、かんきつ類が給食にたくさん出てきます。みかん・ポンカン・レモン・ゆず、今日のくだもの「いよかん」などの仲間を、かんきつ類といいます。収穫の時期が少しずつずれ、冬から春にかけて出てくるさわやかな香りと風味を楽しんでほしいです。

1/26今日のメニュー

今日のメニューは、はつが玄米ごはん、くじらのカラフル炒め、みそ汁、牛乳です。

今日のメニュー「くじらのカラフル炒め」に使われているくじらの肉は、栄養価もよく、価格が安いので昭和40年~50年代くらいによく使われました。

給食の始まりは、明治22年に山形県の忠愛(ちゅうあい)小学校から始まり全国に広まりました。はじめは、おにぎりと鮭の塩焼きだけの質素なものでした。

1/25今日のメニュー

今日のメニューは、子どもパン、手作りハンバーグ、スライスチーズ、ミニトマト、ジュリエンヌスープ、牛乳です。

今日のメニュー「手作りハンバーグ」は、給食室で玉ねぎをみじん切りにしてから炒めて、ひき肉、玉子、豆腐を混ぜています。給食室で混ぜて焼いています。

ジュリエンヌスープは、材料を千切りにしてあるスープです。

 

1/24今日のメニュー

今日のメニューは、カレーライス、フルーツココポンチ、牛乳です。

1月24日から30日まで「全国学校給食週間」です。明治22年から始まった給食は、太平洋戦争で中断されましたが、戦後の食糧がない時代に子供たちの栄養がうまく取れないため、給食を再開するようになりました。

 

1/21今日のメニュー

今日のメニューは、ケチャップライス、チーズエッグ、フレンチサラダ、牛乳です。

今日のメニュー「チーズエッグ」は、玉子の下に小さいチーズが入っています。一つ一つ割り入れて、大きな網にのせて、蒸気で蒸しあげます。しっかり火をとおしています。玉子とチーズの合わせた味を楽しんでほしいです。

 

 

1/20今日のメニュー

今日のメニューは、しょう油ラーメン、ごぼうの青のりあげ、切り干し大根サラダ、牛乳です。

今日のメニュー「ごぼうの青のりあげ」は、ごぼうを切ったものに片栗粉をまぶして油で揚げてから、青のりをまぶしています。

ごぼうには、おなかの調子を整える食物繊維がたくさん含まれています。また、噛みごたえがあり、よく噛むメニューです。しっかり噛んでから食べてほしいです。

 

1/19今日のメニュー

今日のメニューは、ごはん、ぶりのなんばんづけ、小松菜のひじき炒め、みぞれ汁、牛乳です。

今日は「和食の日」です。

ご飯の食器は左側、味噌汁の食器は右側に並べます。はしの使い方で並び方が決まっています。

今日のメニュー「みぞれ汁」には大根が使われていて、すりおろしたものが入っています。大根は生で食べたり、煮て食べたり、乾物にして食べたり、漬物にしたりと調理方法がたくさんあります。大根の種類で調理方法も変わります。

 

 

1/18今日のメニュー

今日のメニューは、シュガートースト、クラムチャウダー、大根サラダ、牛乳です。

今日のメニュー「シュガートースト」は、食パンにマーガリンとグラニュー糖を混ぜて塗り、オーブンで焼きました。お家でもできるので、チャレンジしてほしいです。

「クラムチャウダー」は、米粉を使いとろみをつけています。

 

1/17今日のメニュー

今日のメニューは、ごはん、すいとん、くだもの、ふりかけ、牛乳です。

あさひっ子の皆さんが生まれる前、平成7年1月17日午前5時46分、兵庫県の淡路島沖でマグニチュード7.3の巨大地震が発生しました。阪神淡路大震災です。

この地震により多くの人が亡くなり、建物や道路に大きな損害がでました。日本は自然災害が多い国です。

私たちはいつ、どこで災害に遭うかわかりません。普段から、防災への心がけが必要です。

今日のメニューのごはんは、アルファ化米が使われています。

アルファ化米は、長期にわたり常温保存ができるように乾燥させているため微生物が繁殖できず、腐敗することがありません。パッケージにも酸素を通しにくい素材を使用しているため、お米の味わいが守られています。

今、皆さんの前にあるアルファ化米は給食室で炊いたものですが、炊かなくてもお湯や水を入れるだけで20分以上経ったら食べることができます。このことから非常時の食料としてよく使用され、桶川市の備蓄倉庫にも保存されています。

また、すいとんやみかんも炊き出しでよく提供されるものの一つです。

今日は、この給食をいただきながら、防災のために私たちにできることについて考えてほしいです。

 

1/14今日のメニュー

今日のメニューは、なめし、焼き魚、おひたし、白玉ぜんざい、牛乳です。

1月11日は、鏡開きでした。

給食では「白玉ぜんざい」として今日のメニューに取り入れています。

「鏡開き」とは、お正月に神様にお供えしたおもちを下げ、木づちや手で割ってほぐすことです。刃物は使いません。ただし「割る」や「切る」では、縁起がよくないので「開く」という言葉を使います。もちは、おしるこや雑煮に使います。

今日は、白玉だんごを使ってぜんざいを作りました。おしることぜんざいの違いを知っていますか?どちらも小豆を砂糖で煮て、もちや白玉だんごを入れています。関東地方では、汁気のあるものをおしることいいます。汁気のないものをぜんざいといいます。

 

1/13今日のメニュー

今日のメニューは、カレーうどん、焼きつくね、じゃこサラダ、牛乳です。

今日のメニュー「カレーうどん」のとろみは、小麦粉を炒めたものでとろみをつけています。少し焦がしているので、風味がよくカレーと合います。カレーの黄色は、カレー粉に含まれている「ターメリック」という香辛料で、「ウコン」ともいわれ漢方薬にも使われています。

1/12今日のメニュー

今日のメニューは、そぼろ丼、だんご汁、牛乳です。

今日からいよいよ3学期の給食が始まります。手洗いをしっかりして、身支度も調えて準備をしてほしいです。今日のメニュー「だんご汁」には、じゃがいもとかぼちゃをすりつぶしたものを団子にして入れています。