令和7年度 今日の給食
5/16の給食
〈今日の献立〉
ポテトピラフ
青菜のソテー
パオズ
牛乳
〈今日の献立〉
ポテトピラフ
青菜のソテー
パオズ
牛乳
運動会の全体練習②を行いました。
全体練習②の内容は、応援フェスティバルの練習です。
各色に分かれて団長さんの話を聞きながら応援練習を頑張りました。
運動会の歌は、どちらの色も声を張り上げて歌うことができました。
運動会に向けて、あさひっ子の気持ちが高まっています!!
6時間目に1回目の運動会係打合せを行いました。
運動会では、職員だけで賄えない部分を高学年が係として活躍してくれます。
朝日小では、放送・誘導・出発・用具・救護・記録・応援・会場・決勝の9個の係があります。
今日は、各係で仕事の内容を聞き、分担を決めました。
応援団は応援練習をずっと頑張っていました。
24日(土)が運動会です。
4・5・6年生に埼玉県学力・学習状況調査を実施しました。
埼玉県学力・学習状況調査は、「学習した内容がしっかりと身に付いているのか」だけでなく、「一人一人の学力がどれだけ伸びているのか」も確認できる調査です。
調査の結果をもとに学校、市町村、県が効果的な指導法を発掘し、お子さん一人一人の成長を支え、一人一人を確実に伸ばす教育を進めていくものです。
本校では、1~5校時にかけて各学年の実施時間をずらして調査を実施しています。
保護者の皆様、クロームブックの準備の声掛けありがとうございました。
クロームブック忘れ、0人で調査を実施することができました
運動会の全体練習①を行いました。
最初の全体練習だったので開閉会式の流れを確認して、動きの練習を行いました。
開会式の練習では、国旗等の掲揚や校長先生の話、ラジオ体操などがありました。
閉会式の練習では、各色の優勝時の動きや整理体操の確認を行いました。
最後に今日から6月6日まで本校で教育実習を行う、学生の紹介をしました。
PTA新旧全体役員会を行いました。
会の中では、昨年度の活動報告や今年度のスタッフ紹介等が行われました。
今年度のスタッフ、ボランティアの皆さん、朝日小が子供たちにとって良い学校であるよう、ご協力お願いいたします。
また、昨年度までスタッフ、ボランティアだった皆様、令和6年度の教育活動へのご協力ありがとうございました。
5月24日(土)に運動会を行います。
ですので朝日小は、運動会に向けた取組が日々行われています。
今日は、4月中に応援団の4・5・6年生が考えてくれた応援の最初のクラス練習でした。
予め動画で撮影したものを見て練習していたので、スムーズに練習に取り掛かることができました。
朝の運動を行いました。
朝の運動は、体育主任とあさひっ子の元気なあいさつから始まります。
今回で、3回目になる朝の運動も走る様子から回を重ねるごとに真剣に取り組むあさひっ子が多くなっていることが伺えます。
「コツコツと鍛えた体は宝物」です。
引き渡し訓練終了後、桶川西分署から講師を招き、心肺蘇生法の教職員研修を行いました。
年間を通していつ起こるか分からない事故に備え、必ず水泳指導前に毎年真剣に研修を行っています。
研修中は、「〇〇な場合はどうするんだろう?」や「低学年児童でも大人と同じ方法で行うのか?」等、実際の場面を想定して研修に取り組んでいる姿が見られました。
緊急事態に備え全教員が真剣に臨んだ時間になりました。
5月2日(金)に避難訓練・引き渡し訓練を行いました。
両訓練とも雨の日対応として行いました。
シェイクアウト訓練後には、点呼の取り方の復習と安全教育に関する動画を観て地震避難に関する内容を学びました。
引き渡し訓練では、廊下で引き渡しを行いました。
激しい雨となってしまいましたが、大きな混乱もなく無事に終えられました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
5年生が「ゆでる」調理を実習しました。
安全に気をつけて、調理作業を進めるように、先生の説明を聞いて、調理作業がスタートしました。
各班、協力しながら、手際よく「茹で時間の違う茹で卵」「青菜」「じゃがいも」を茹でていきました。
青菜は、ゆでると「かさ」が減ることや卵は、茹で時間が違うと黄身の固まり具合が違うなど、目で見て、食べて感じることができました。
自分で調理することの大変さや、おいしさを感じられました。
長期間掲載内容
令和7年度年間行事計画
クロームブックの使用について
性犯罪被害防止対策リーフレット
家庭調査表
桶川市HP