学校からのお知らせ

埼玉県では、いじめ問題の根絶を目的として、毎年11月を「いじめ撲滅強調月間」としています。
いじめを受けた側やそれを見聞きした側が一人で悩まず相談・通報することを呼びかけています。
朝日小学校でも計画委員会が制作した動画を全児童がリモートで視聴します。児童一人一人が「いじめは絶対に許さない」という強い意志をもって学校生活を送ってほしいと思います。

いじめを受けていたり、いじめに気が付いたりしたら一人で悩まず相談・通報してください。

相談窓口等は添付の資料をご覧ください。

令和7年度いじめ撲滅強調月間「相談窓口等」.pdf

ブログ

令和7年度 今日の給食

<今日のこんだて>

キムチチャーハン

牛乳

はるまき

磯香あえ

 

 

磯香あえは、もやし、ほうれん草にのり、しょうゆ、油を和えています。

のりの香りがすることから、「磯香あえ」という名前になっています。

あさひっ子に人気のある野菜料理の1つです。

ブログ

令和7年度 朝日小の一日

爽やかな秋晴れのもと長距離走大会を行いました。

本校の長距離走大会は、全学年が1000mを走り、記録と記録の伸びの順位を出します。

       

長距離走を苦手としている子も記録の伸びを目標にして参加している姿が見られます。

得意な子も苦手な子も辛い長距離走大会ですが、みんなが頑張っている姿を見ることができました。

     

体力向上は、1日にしてなりません。

コツコツと鍛え、来年の長距離走大会に向け自分なりの目標をもって取り組んでいってもらいたいです。

上尾富士住建ホールで地区音楽会が行われました。

鴻巣、北本、伊奈、桶川の小•中学校の代表が集まりました。

午後は合唱の部です。

朝日小学校の5年1組は「地球星歌」を歌いました。練習の成果を発揮し、とても美しいハーモニーを奏でました。

1年生が朝日中央公園に秋探しに行きました。

今年は、風の強い日があまりないせいか、松ぼっくりが少なく、多くの子が松ぼっくりを一生懸命探していました。

   

  

 

みんな、公園の中の様々な所にある秋を探していました。

楽しい秋探しになりました🍁🍂

桶川市民ホールで行われました。

朝日小学校からは、6年1組と6年2組が代表で出場しました。

双方とも練習の成果を出し、とてもきれいな歌声で歌うことができました。たくさんの拍手をもらいました。

6年2組「大切なもの」

6年1組「Voyagers]

桶川市教育長と桶川市教育研究会長から賞状を頂きました。

 

最後は記念撮影です。力を出し切り、みんなとてもいい顔です。

6年1組

 

6年2組

体育館脇の掲示がリニューアルしました。

前回に続き朝日1・2丁目の夏祭りで参加した子供たちが作った花火が打ちあがっています。

  

自分の作品を見つけた子は、喜んでいます😁

 

あさひっ子も興味津々です!!

掲示ボランティアの皆様、素敵な作品をいつもありがとうございます。

桶川市防火安全協会主催の防火ポスターコンクール入賞作品が桶川マイン3Fに展示されています。

朝日小学校児童の作品も4点、展示されています。

17日(月)の正午まで展示されていますので、ぜひ見に行ってみてください。

 

 

 

学校公開日に多くの保護者の方々が来校され、あさひっ子の授業を受ける様子を見ていただきました。

また、本日は、第3回学校運営協議会も学校公開に合わせて行いました。

  

委員の皆様からは、あいさつをしてくれる子が増えているというお褒めの言葉をいただきました。

本日は、学校保健委員会(5年生)と認知症サポーター養成講座(4年生)も行いました。

  

PTAからは、ネーミングアンケートやおやじの会のチラシ配りがありました。

  

全あさひっ子が保護者の皆様を前にしてはりきって授業を受けていた1日でした。

  

9日(日)より、長距離走大会に向けた健康観察が開始します。

長距離走大会に向け、体調を崩さぬようにしていきましょう。

10月15日(水)に桶川小学校で行われた市内体育大会の表彰朝会を行いました。

当初は10月27日(月)に朝会を行う予定でしたが、感染症が流行していたため公開日当日に変更をしました。

              

朝日小からは、11種目15名+リレー2チーム(8名)の入賞がありました。

最後に、1か月の練習&市内体育大会本番当日にベストを尽くした6年生に あさひっ子全員から拍手が送られました。

11月12日(水)市内音楽会に出場する6年生2クラスと11月18日(火)地区音楽会に出場する5年1組の音楽朝会を行いました。

5年1組は「地球星歌」を合唱しました。

  

少ない人数とは思えない、澄んでいて、しっかりとした歌声に感動をもらいました。

6年2組は「大切なもの」を歌いました。

  

先日までの学級閉鎖を感じさせず、みんなで息を合わせて歌うことができました。

6年1組は「Voyagers」を歌いました。

  

曲名のようにワクワクするような気持ちになる6年生の歌声が印象的でした。

どのクラスも残りの日数で更に良い合唱になるよう頑張ってもらいたいです。

10月31日に令和5年度から3年間桶川市教育委員会より委嘱を受けているICT教育の研究発表会を行いました。

市内各校の校長先生を始め市外からも多くの先生方が来校され、1年生と6年生の授業を参観されました。

  

6年生、理科の「てこ」では、実物のてこと端末上のてこ両方を自由に使い、釣り合う条件を調べていきました。

  

両方使用することで本物の器具での様子や自分の予想を確認する時間の短縮を図ることができ、子供たちの活動もはかどっていました。

  

学習端末使い始めの1年生では、算数の引き算の仕方を端末上で確認し、実際のブロックを使って理解を深める授業を行いました。

  

端末上では、子供たちが楽しんで学習活動に取組めるよう、ブロックをケーキにしてケーキを食べる状況を作りました。

どの子も意欲的に取組、引き算の仕方を考えることができていました。

授業後に体育館にて本校の3年間の研究の成果を発表し、各授業の検討と桶川市教育委員会よりご指導をいただきました。

  

発表会で受けた内容を生かし、今後も あさひっ子が主体的に授業に参加し、考えを共有し合い、深めていける授業を展開していくために研鑽を積んでいきます。

お知らせ
広告
0221405
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る