ブログ

令和7年度 朝日小の一日

桶川市内硬筆展覧会

桶川市内硬筆展覧会が日出谷小学校で行われました。

朝日小学校の代表選手のすばらしい作品が展示されていました。

6月24日から校内硬筆展が行われます。

子供たちのがんばりをぜひ見に来てください。

国会議事堂・国立科学博物館

本日は、平日に行われる国会最終日ということもあり、見たこともないほど国会が小学生で混んでいました。

庭で並んで待つという貴重な体験をし、衆議院を見学しました。

きっと6年生の記憶には国会議事堂はテーマパーク以上に並ぶ所とインプットされたことでしょう。

議事堂見学が伸びたため、バスの中でお弁当を食べながら国立科学博物館を目指しました。

国立科学博物館は、見どころ満載で1時間の見学では短いくらいでしたが、どのグループも自分達のペースで見学することができていました。

 

小学校最後の社会総合科見学は色々な思い出ができた校外学習になりました。

朝の運動

木曜日の朝は、朝の運動です。

今日は、久しぶりの朝の運動・暑さ対策・暑さ慣れしていない身体を考慮して走る時間を全校で2分に短縮して取り組みました。

朝の運動後、子供たちからは「まだ走れる」という感想が多かったので、来週は暑さを考えながらですが、走る時間が伸びるかもしれませんね。

あいさつボランティア

計画委員の取組であいさつボランティアが始まります笑う

あいさつボランティアは、令和7年度の計画委員が立案して全あさひっ子に呼びかけて行う活動です。

今日は、各学年から立候補してきたボランティアにボランティアの証を配り、ボランティアのやり方を説明しました。

全校で100名くらいのボランティアが集まりました。

明日から、あさひっ子自ら朝日小を良くしていこうという素晴らしい取り組みが始まりますキラキラ

ミストシャワー始めました

個別面談期間に設置したミストシャワーの活用を始めました。

季節外れの酷暑のためミストシャワーの活用を始めました。

帰宅前の癒しの場になっています。

学校では、登下校時の水分補給や熱中症対策グッズの使用を認めています。

しかし、水分補給をする際は周囲の安全を確認し立ち止まって水分補給を行うよう、指導しておりますのでご家庭でも話題にしていただけたら幸いです。

学校運営協議会

学校運営協議会を行いました。

本日は、本校のICT教育と課題としている「あいさつ」について熟議を行いまいた。

熟議の後に授業見学を行いました。

授業見学では、1年生が今日からchromebookを使い始める様子を見学しました。

 その後見た5年生がchromebookを使いこなしている様子に成長の幅の凄さに驚かれていました。

なかよしタイム

令和7年度最初のなかよしタイムを行いました。

今日は、最初のなかよしタイムだったので顔合わせを行いました。

計画委員の司会で なかよしタイムのルールや内容の紹介がありました。

顔合わせでは、各グループの1~6年生までの あさひっ子が自己紹介を行いました。

月に一度の異年齢集団で遊ぶ貴重な時間です。みんなで仲を深めていきましょう。

プール開き

12日(木)にプール開きを行いました。

6年生が、あさひっ子を代表してプール開きに参加しました。

水温、気温ともに低い中での実施でしたが、子供たちは1年ぶりの水泳の授業に笑顔で参加していました。

先生の指示をしっかり聞きながら、事故、怪我のなく水泳の授業に臨んでいきましょう。

2年生町探検

2年生が町探検に行きました。

若宮郵便局まで歩き、西口公園でたっぷり遊んで帰ってきました。

防火水槽の看板を見たり、お店の様子を見たり、畑に植えられている作物を見たり、桶川のまちの様子をよく観察してきました。

駅方面から朝日小学校に戻る際、自分のうち、お友達のうちの近くを通ったときが一番うれしかったようです。

みんな無事がっこうにもどってきて、町探検の振り返りをしました。

みんな5時間目まで元気に過ごしました。さすが2年生です!