ブログ

令和7年度 今日の給食

5/2の給食

<今日のこんだて>

ちまき風おこわ

牛乳

かつおフライ

かわりきんぴら

 

こどもの日が近いので、こどもの日にちなんだメニューになっています。

ちまき風おこわは、野菜や肉を味つけし、米ともち米を一緒に炊いたおこわになっています。

かわりきんぴらは、ごぼうとにんじんのきんぴらに、素揚げしたじゃがいもを合わせ、カレー粉が隠し味に使われています。

この季節においしくなる「かつお」が、フライになって出ています。

5/1の給食

<今日のこんだて>

ツイストパン

牛乳

じゃがいもとハムのチーズ焼き

フレンチサラダ

 

じゃがいもとハムのチーズ焼きは、給食室で手作りしたグラタンのような料理です。

蒸したじゃがいもと野菜、をクリームソースとあわせ、チーズをのせて、オーブンで焼いています。

こんがりと焦げ目がついて、香ばしい香りがしています。

気温が高くなってきています。

新学期の緊張もほぐれ、疲れが出やすい時季なので、食事をしっかりと食べて、体の中から元気になれるといいですね。

4/30の給食

こぎつねご飯

おふくろに

ししゃもフリッター

牛乳

 

「こぎつねご飯」には、油揚げが使われています。「おふくろに」は人気の無いメニューの一つですが、しっかりと煮込まれて味のしみ込んだとてもおいしい味に仕上がっています。和食の味に触れた時間になりました。

4/28の給食

<今日のこんだて>

たけのこごはん

牛乳

もろフライのオーロラソースがけ

ビーフンソテー

 

たけのこごはんの「たけのこ」は、この春収穫されたフレッシュなたけのこを使用し、給食室で炊いた炊き込みご飯です。

今月は「関東地方」の食材や郷土料理などを取り入れています。

「もろフライ」は、栃木県の郷土料理です。「もろ」とは、栃木県の方言で「サメ肉」のことです。海から遠い栃木県まで、海の幸が届いていたことから、食べられるようになったそうです。

春っぽいピンク色のオーロラソースをかけています。

4/25の給食

<今日のこんだて>

プルコギトッパプ

牛乳

わかめスープ

 

プルコギトッパプは、韓国の料理です。

甘じょっぱい味つけの中に、コチュジャンの辛味を感じます。

ごはんが進みます。

4/24の給食

<今日のこんだて>

しょうゆラーメン

牛乳

にらともやしのナムル

こくとう蒸しパン

 

黒糖・小麦粉・豆乳・みそ・油を混ぜます。

たね落としを使って、カップに生地を入れていきます。

大きな釜(鍋)で蒸していきます。

ふんわりと蒸しあがりました。

おいしくいただきます☆

4/23の給食

<今日の献立>

ピースごはん

花型とうふのあんかけ

小松菜のひじきいため

玉ねぎのみそ汁

牛乳

 

今日のピースごはんに入っていたグリーンピースは、昨日1年生が皮むきをしたものです。全校で美味しくいただきましたピース

4/22の給食

<今日のこんだて>

こどもパン

牛乳

手作りハムカツ

ゆでやさい

ジュリエンヌスープ

スライスチーズ

 

今日は、給食室で一つ一つ手作りした「ハムカツ」です。

パンにハムカツやゆでやさい、チーズをはさんで、食べることができるセルフサンドもできる組み合わせでした。

4/21の給食

<今日のこんだて>

マーボー丼

牛乳

はるさめスープ

 

大きな釜(鍋)にたまねぎとひき肉を炒めていきます。

たけのこやにんじんも加えて炒め、味つけをします。

でんぷんでとろみをつけたら、完成です!

各クラスの食缶へ分けていきます。

気温が高くなってくると、食欲が落ちやすいですが、ピリッとした辛さと濃い目の味付けでごはんが進みます。

4/18の給食

<今日の献立>

ごはん

牛乳

さばのみそかけ

おひたし

すまし汁

 

毎月、19日は食育の日です。

3枚の食器を使った、一汁二菜の和食の献立が取り入れられています。

和食の食事のマナーや食器の置き方、箸の持ち方などについても、一年かけて伝えていきます。